小学生からはじめる
プログラミング
2022.10.21
子どもを習い事に通わせても、選んだ教室が子どもに合わずに途中で辞めてしまうケースも多いものです。子ども向けのプログラミング教室も例外ではありません。そのような失敗を防ぐために、ぜひ無料体験を活用しましょう。ここでは無料体験の選び方や参加するメリットをご紹介します。
無料体験の前に、そのプログラミング教室ではどのような授業が行われるかを調べておきましょう。プログラミング教室では、プログラミング思考を養うレッスンから、実際のゲームやアプリを作る本格的なレッスンまで様々です。ここでは多くのプログラミング教室で扱っている授業内容を解説します。
◆パソコンの基本操作
パソコンをほとんど触ったことのない子どもが、基本操作を学べる内容です。文字入力やマウス操作、ワードやエクセル、パワーポイントといったビジネスソフトでの文書作成などが含まれます。教室によっては、イラスト作成や画像加工などもできるでしょう。プログラミングでタイピングを学べば、ローマ字の早期習得にも繋がります。
◆プログラミング入門
プログラミング思考を培うことを目的とした内容が多く、複雑なパソコン操作は行わない傾向にあります。例えばブロックやカード、タッチ操作ができるアプリなどを使い、物事の筋道や構成を理解するような内容が多いでしょう。
プログラミング要素を増やし、ビジュアルプログラミングが行える「Scratch(スクラッチ)」を使う場合もあります。Scratchとはマウス操作で簡単にプログラムを組み立てられるプログラミング言語です。想像力や理論的思考力、プレゼン力などを養うことを目的として、Scratchで作った作品をプレゼンテーションするレッスンも多く見られます。
◆プログラミング上級
プログラミング入門編の次ステップとなる上級編では、より高度なものづくりを通して課題解決力やチームワークなどを養います。例えばプログラミング言語を使ったコーディングでWebページやアプリを制作するなどです。
また、ロボットプログラミングなども挙げられるでしょう。ロボットプログラミングでは、ロボットを組み立て、動作させるためのプログラムを作ります。プログラミングに関する知識だけでなく、「ロボットをどのような順番で動かすのか」といった構成を立てていく作業もあるため、論理的思考が身につくのです。
子どもをプログラミング教室に通わせる際、無料体験制度を用意している教室を選ぶのがおすすめです。理由はのちほど解説しますので、ここでは選ぶ際のポイントを3つご紹介します。
◆実際と同じ環境か
無料体験だからといって特別な状況で授業するのではなく、普段の授業と同じ環境で無料体験を開催してくれる教室を選びましょう。無料体験のときのみ特別なゲスト講師を呼んでいるケースも見られるからです。教室の場所や講師、レッスン内容などが実際に通う時の環境と変わってしまう、無料体験では、参加してもあまり参考にならないでしょう。
◆保護者への説明や個別相談の時間を取っているか
実際にレッスンを受けた後は実際に入会や通学をイメージしやすくなり、新たな疑問点や懸念点が出てくるものです。参加者視点に立っている教室では、それを踏まえて保護者への説明時間や質問タイムを体験時間内に取る傾向にあります。保護者への説明会であまり時間を取れない場合は、個別質問ができる機会を設けるケースもあるようです。いずれにしても、保護者への説明時間を確保する教室であれば、入会後も親身になって対応してくれるでしょう。
◆作品発表の時間はあるか
ただ習うだけでなく、レッスンで制作したものを発表する機会があるかも確認すべきです。発表は親も含めて第三者が参加できるとさらに望ましいでしょう。親はレッスンを通して子どもが何を学べたのかを知ることができますし、自分で作ったものを親や他の人に見てもらうという流れは、子どもにとってもモチベーションアップに繋がります。
いきなり教室へ申し込んでしまうと、通ってみてから「この教室は子どもに合わなかった」と後悔する恐れがあります。無料体験に参加すれば、このような失敗を避けられるでしょう。ここでは無料体験を受けるメリットを解説します。
◆雰囲気が分かる
無料体験に参加すれば、実際にお金を払って通い始める前に教室の雰囲気が分かります。例えば、参加している子ども達の理解や興味の度合い、講師の教え方、使っている教材や施設内の学習環境などを、親は自分の目で確認できるのです。ただし、選び方で解説したように、無料体験と実際の授業が同じという条件が前提です。
◆質問や相談をしやすい
実際に申し込む前に気になる点があっても、質問のためだけに直接連絡をとるのはハードルが高いと思う方も少なくありません。多くの教室では無料体験時に相談できる時間を設けているので、気になる点を申し込み前に確認できます。
また、「子どもにどんなスキルをもってもらいたいか」や「将来どんな職業を目指してほしいか」などの保護者が持つ希望や目標に対して、講師からアドバイスを受けられる場合もあります。例えば自宅でできるフォローやサポートを具体的に聞けるかもしれません。
◆特典が受けられる
無料体験の特典として、入学金や月謝費用の割引を用意していることがあります。入学を決めている教室でこのような割引があるなら、無料体験に参加すれば学習にかかる費用を抑えられるのです。
プログラミング教室へ子どもを通わせる際には、入会後の雰囲気を知るためにぜひ無料体験を活用すべきです。教材や講師、レッスンの難易度はもちろんですが、「通常の授業と同じ内容の無料体験であるか」「子どもが楽しめているか」「親へ十分に説明しているか」という点に注目しましょう。