
                    みなさん、こんにちは!京都府山科区のプログラミング教室、スタープログラミングスクール 西友山科教室です。
今回は先週おこなわれた春期集合クラス最後の発表会の様子をご紹介します。
木曜のScratchエクストラコース(グループワーク)は前回の発表会で発表した企画を元に作品をつくりました。
こまめにメンバー同士で報連相をおこない、スケジュールに沿って作品と作品の資料を作り上げることができました。
木曜のScratchプログラミングコース「ScratchⅢ」応用1クラスは、初めてのグループワークでした。人数が1人だけなので作業量が多く、先生のサポートを受けながら制作することになりました。発表会が始まる時間ギリギリになるまで粘り強く制作に取り組んでいたのが印象的でした。

木曜のScratchプログラミングコース「ScratchⅡ」基礎2クラスでは、みんなテーマにシューティングゲームを選びました。しかし、それぞれがストーリーやゲームのギミックに工夫を凝らしたので、同じものがひとつとしてない作品たちができあがりました。




土曜のScratchエクストラコース(プログラム研究)では、スクロールゲームを作りました。テーマの決定は①どこで②だれが③何をするか、をいくつかのキーワードからランダムで決める「ことばシャッフル」という技法を使っています。学んだことを活かして、作品のクオリティアップを達成できました。

土曜Scratchプログラミングコース 「ScratchⅣ」応用2クラスもグループワークとなります。入れ替わりでお休みすることが多く、話し合いが上手くできなかったグループでしたが、事前にしっかり役割分担とルール決めをすることができたので、スムーズに作り上げることができました。


土曜のScratchプログラミングコース 「ScratchⅢ」応用1クラスも、木曜の「ScratchⅢ」クラスと同様です。話し合いがうまくまとめられず苦戦していましたが、最後はお互い声を掛け合って作品を仕上げました。

土曜のScratchプログラミングコース「ScratchⅡ」基礎2クラスでは、クローンを用いてテトリスのような作品を作りました。どのように作れば再現できるか先生と一緒に考えながら作りました。

今回発表された作品は、Scratch教室アカウント(https://scratch.mit.edu/studios/33891248)からご覧いただけます。
ぜひみんなの作品を遊んでみてください!
ただいま西友山科教室では、10月から一緒にプログラミングを学ぶおともだちを募集しています。
無料体験会を実施していますので、プログラミングってどういうもの?ちょっとだけお子さんに試させてみたい、という保護者の方は一度教室までご連絡ください!
| < 前月へ | 2025年11月 | |||||
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | ||||||